Archives

ふるさとを離れているぼくたちが、地元のためにできること【令和2年7月豪雨】

zenmizo

梅雨前線と低気圧の影響により、2020年7月4日未明から、熊本県、鹿児島県、宮崎県を中心に激しい雨が降り続き、熊本県、鹿児島県では大雨特別警報が出されました。

ぼくの地元である熊本県人吉球磨地域でも市内中心部を流れる一級河川・球磨川が氾濫し家屋の浸水被害が発生しています。まだまだ今の段階では被害の全貌は見えていませんが、ふるさとの友人たちからもたらされる情報では、かなりの被害が出ており、長い復旧期間や避難期間が想定されます。

同級生たちと連絡を取ったりする中で、人吉球磨を離れて生活している人が「なにか支援をしたい」「ボランティアをしたい」などさまざまな話を聞いていますが、今はまだ避難をしたり、次の被害を防ぐ段階ではないかと考えています。新型コロナウイルスの影響もあり、従来のような全国からのボランティアの受け入れが行われるかどうかなども不透明な状況です。

そんな状況の中で、地元を離れて生活しているぼくたちのような人が人吉球磨や被害を受けた地域のためにどんなことができるのかをまとめてみました。

※情報は随時更新していく予定です。

まずは個人での寄付を

個人レベルでできる支援を行う際にまずできることが「寄付」です。新型コロナウイルスの影響もあり、不用意に被災地入りできない今の状況では、金銭的な支援がとても重要です。

金銭的な支援にもさまざまな方法があります。詳細は以下のページにまとめています。

個人での物資を送るのは控えよう

物資については、個人で避難所に送ることは控えた方が良さそうです。

現時点で被災地が最も必要なのは、マンパワーです。しかし、個人の方が、SNSなど間接的な情報を頼りに避難所などに物資を送ってしまうと、現地では仕分けや配分のコストがかかりすぎます。

内閣府のQ&Aによると個人で直接被災地に送るのではなく、今被災者が必要としている物資を把握し、具体的な品名で募集をしている団体に送ることが推奨されています。同一の品をまとめて送ることで、被災地で仕分ける負担をなくし、必要なところにいち早く届けるメリットがあります。

個人などで物資を送るのであれば、支援物資を集めているNPOや企業・自治体などに送るか、送ろうとおもう物資をお金に換えて支援するという方法を検討してみてください。

ボランティアは受け入れ体制が整ってから

ボランティアは、現地の社会福祉協議会が運営している災害ボランティアセンターを通じて、支援ニーズとマッチングされます。

被災地からの発信があるまでは、被災地に向かうことは控えましょう。

新型コロナウイルス感染が懸念されている現在の状況下では、災害ボランティア活動を進めることで、感染を広めてしまう恐れがあります。特に今回の被災地域であるひとよしくま地域はは、人口に占める高齢者の割合も高く、感染の広がりが住民の命を脅かす事態を生じさせかねません。

そのため、今回の災害における今後のボランティア活動については、被災地域からボランティア募集に関する発信があるまでは気持ちをおさえ、ボランティア活動を目的として被災地に向かうことは控えるようにしましょう。
熊本県内に関しては、当面の間、県内在住者のみを対象に募集を行う方針のようです。
災害ボランティアセンターの設置や受け入れ状況に関しては、以下にまとめられています。

あわせて読みたい
熊本県災害ボランティア情報[特設サイト]
熊本県災害ボランティア情報[特設サイト]

随時更新していきます

ふるさとを離れているぼくたちにできることには限りがあります。

ぼくらが地元を思ってする善意の支援が結果的に被災地を圧迫することにもなりえます。このようなことが起きないようにするためにもみんなが意識をもち、必要なものを必要な時期に必要な数だけを調達し配布できるようになればと思います。

状況は刻一刻と変化し、必要なことや求められることも変わってきます。できることは本当に限られていますが、政府や自治体が公表する正しい情報や発信を元にこのエントリも随時更新していきます。

また地元のみなさんや出身のみなさんのために参考になるソースがあれば、そちらも追加更新していきたいと思います。

記事URLをコピーしました